1. HOME
  2. 境内のご案内

境内のご案内

伊豫稲荷神社境内マップ

① 楼門 − 愛媛県指定文化財 −

 楼門は、寛文2年(1662)9月に建立。伊予の名工、余土の治部が手掛けたと伝えられています。重層入母屋造りの本瓦葺屋根、和様と唐様の折衷式、円柱の下は算盤珠の様になり、円い石の基礎の上に建てられています。江戸時代初期の建築に見られる桜・唐草等の写実浮き彫り、全体的に桃山風に仕上げられています。

② 手水舎

手水は、禊を簡略化したもので、参拝者が拝礼前に行います。まず、洗心(手を洗い心を洗う)して穢れを清めましょう。現在、感染症予防対策として、柄杓を使わない流水の手水にてお清めください。

③ 拝殿

現在の拝殿は平成元年に改修竣工。

④ 御本殿

御本殿には、稲荷大神(五柱の神様)をお祀りしております。

⑤ 仲川幸男(たけし)氏句碑

「柏手の木霊(こだま)とかえる祥の風」…(ご神前を拝む時に)柏手を打つと、それが言霊として響き渡り自分の心身に返ってくる心境である。神の幸わいの風を身に受けているようだ。

仲川幸男氏は、大正5年に愛媛県伊予郡南山崎村に生まれ、若くして松山市議会議員となり、愛媛県議会議員を経て参議院議員を務め、国会議員任務期間に農林水産政務次官、参議院文教委員長、参議院農林水産委員会委員長等を努められ、長年政治の道を極められました。又、国会議員の中で川柳研究会を作り、歌集「国会の換気扇」を出版されたり、全国高等学校PTA連合会長等を務め、多くの功績を納められました。

⑥ 夜泣き石

郡中の宮内家の庭にあったと云われます。夜な夜なすすり泣くので、流浪の神人が「稲荷にある親石の下に納めたら泣き止むであろう」と言うので、皆で力を合わせて当神社へ納めたと市場の佐伯家庄屋「万日講日誌」に伝わります。

⑦ 庚申社 猿田彦尊

猿田彦尊は、伏見稲荷大社の御祭神のうちの一柱の神様で、神聖な田を意味する道開きの神様です。物事を平穏に幸福に導き、交通の安全を守護するご利益があります。

⑧ 恵比須社 恵比須神

-伊豫七福神巡り-

平成初期に五色浜神社の御祭神恵比須神を庚申社の相殿へ分祀。豊漁、商業、農業を守護するご利益があります。

⑨ 海津見社 海津見神

海を司る神様です。底津綿津見神(海底)・中津綿津見神(海中)・上津綿津見神(海上)の三柱の綿津見神様です。船乗りや漁師の守護神です。

⑩ 久美社・命婦社 鳥居

境内の奥へ進むと、久美社・命婦社へ向かう朱鳥居が建ち並びます。感覚の鋭い方々は、この付近に高いエネルギーを感じると言われます。

⑪ 五臓社 五臓神

昭和の時代に吉田神道の流れを汲み創建しました。人体の中でそれぞれの臓器が共生し働いて役割を果たし合っています。人の五臓を守り五臓の病を癒す神様です。

⑫ 久美社 金毛九尾狐霊

この地に伝わる金毛九尾のお狐さんの霊をお祀りしているお社です。弱い者を助ける正義感の強いお狐さんです。

⑬ 命婦社 命婦霊

稲荷大神にお仕えする霊験あらたかなお狐さんの霊をお祀りしています。稲荷大神に命婦霊を通して願いが届くようにと、信仰者が直接お祀りするお社です。

⑭ 田中社 田中大神

⑮ 四大社 四大神

伏見稲荷大社の摂社にて祀られる田の神様です。昔の田は、田の神をお迎えして稲作りを始めていました。そこに祀っていた神様だと云われます。

⑯ 古神札納所

お守りは約1年を目安にして、古くなったものは神社の古神札納所へお納めください。神社で祈祷が可能なのは、神社(全国)のもののみとなります。神職が祈祷(神送りとお祓い)をした後にお焚き上げいたします。

⑱ 絵馬殿

江戸時代の建築で、絵馬奉額を掲げる場所としております。お正月には授与所を設け、初午祭では演芸舞台等、行事によって多目的に利用している建物です。

⑲ 藤棚

正徳5年(1715)、京都の伏見稲荷大社より稲荷の御神花である「藤」の株を遷し植えてより樹齢約300年。昔は、花期に藤市を立てて藤神事をして賑わい、歌舞伎一団を呼び寄せて興業し、文人歌人たちが藩を越えて集い、社殿には多くの奉額が余地なく掲げられていました。白と紫の藤の花は、4月の第三週頃が見頃になります。

 

⑳ 藤谷隆太郎氏胸像

-作:伊藤五百亀氏-

藤谷隆太郎氏は、明治31年に愛媛県伊予郡北山崎村に生まれ、農業指導者として尽くし多くの功績を納められました。愛媛県指導農業共同組合連合会会長、愛媛県共済農業共同組合連合会会長、愛媛県拓殖農業共同組合連合会会長、更には愛媛県農業協同組合連合会の初代中央会長に選任されるなど、他にも数々の役員を務められ農協の礎を築いた。

㉑ 大平鎮座 新田神社遥拝所

大平に鎮座する新田神社の遥拝所です。新田神社では、疫病でこの地で没したとされる脇屋義助の子、疫病の守護神である新田義治公が御祭神として祀られています。

㉒ 亀石

亀の形をした石で子供を生む石。砂が固まって石となり、逆に砂が子供となって生まれていく石です。全国的に、さざれ石等が信仰の対象になっていますがそれに類似したものです。